SAP環境で電子帳簿保存法を申請するには n IXのソリューションにより、SAP環境でも安価に安全に長期的な保存が可能 ü 国税関係帳簿・書類は、すべて紙で長期保存する義務があります • 法人税法・消費税法などの法規定により、帳簿・書類への記載要件が細かく決められています。 • また帳簿・書類は、その対象会計年度の開始日から最長10年2ケ月の保存義務があります。 • このため、大量の印刷した帳票や紙の書類を長期に保管し、閲覧できなければなりません。 ü 電子帳簿保存法の要件下で申請することにより、電子での保存が認められます • 帳簿は、財務会計伝票データベースなどの長期保管が必要となり、過大な負荷がシステムにかかります。 • 社外へ発行する書類(控)や決算書類は、印刷イメージを効率良く保管しておくための仕組みが必要になります。 • 取引先等から受領する紙の書類は、電子化して保存するために様々な要件があり、システム化が複雑です。 ü SAP環境で電子帳簿保存法を申請し効果を出すためには、IXのソリューションが必要です • 伝票量や書類の量が多い企業では特に、長期間データ(及び帳票)をそのまま保持することは得策ではありません。 • IXのアーカイブソリューションを導入することにより、安価に安全に長期的なデータ・帳票の保存が可能になります。 n スキャナ保存の要件に適合すれば紙の長期保管コストを削減 ü 紙の業務やシステムはそのままで最後にスキャン ⇒ 長期保管コスト削減効果を狙うパターン • プルーフや精算書にQRコードを追加する以外は業務・システムとも現行のままで、スキャナ保存の要件に適合させることができます。 • 最後のスキャン以外、各部門も経理部門も何も変わらないため、非常に簡単に導入できます。 • 紙の証憑を保管する段階でまとめてスキャンし、定額制タイムスタンプでコストセーブしながら紙を廃棄できます。 • 紙が多いお客様で、現行業務・システムをなるべく変えたくない・早期に安価に導入したい場合にお勧めします。
ü 証憑を早い段階で電子化しワークフローと連携 ⇒ 業務効率・スピード向上効果も狙うパターン • 早い段階で証憑を電子化し、ワークフローシステムと連携することにより、スキャナ保存の要件に適合させることができます。 • これにより、証憑を電子化するメリットと長期保管コストを削減するメリットの両方が期待できます。 • 現場の複合機を使ったスキャンや定額制タイムスタンプの利用など、コストセーブしながら紙を廃棄できます。 • 最適な業務プロセスとシステムへの変革により、大きなメリットを手にされたいお客様にお勧めします。 |